発行物

第2回

第2回  全国大会

◆ 大会概要

日 時: 1999年7月23日(金) 9:30~17:40
会 場: 神戸国際会議場(メインホール、401・501・502号)
神戸市中央区港中町6丁目9-1(神戸ポートアイランド) 
テーマ: 「福祉のまちづくりの新展開」 
主 催: 福祉のまちづくり研究会
福祉のまちづくり研究会第2回全国大会実行委員会 
共 催: 兵庫県社会福祉事業団(県立福祉のまちづくり工学研究所) 
後 援: 厚生省、運輸省、建設省、通商産業省、兵庫県、神戸市、土木学会関西支部、
日本建築学会近畿支部、日本都市計画学会関西支部、日本人間工学会、
日本リハビリテーション工学協会、日本リハビリテーション病院・施設協会、
日本理学療法士協会、日本作業療法士協会(以上予定を含む・順不同) 
定 員: 540名 
参加費: 正会員 5,000円 学生会員  1,500円
非会員 8,000円 学生非会員 3,000円(いずれもテキスト代含む)

◆ 主要プログラム

9:00~ 受付開始 
9:30~10:15 「福祉のまちづくり研究会」総会(1階メインホール)(対象:会員)
非会員の方で会員になっていただける方は、受付で入会手続きをしてご入場ください。
10:25~14:30 論文発表 10:25~12:45 高齢者移動1  住宅    住民参加
高齢者移動2  インフラ  施設・防災 
13:30~17:30 車いす     公共建築  ケアとサービス 
14:45~14:50 あいさつ(1階メインホール)
多淵 敏樹(大会実行委員長:兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所)
14:50~15:30 基調講演(1階メインホール)
講師:一番ヶ瀬 康子(会長:長崎純心大学)
これからの福祉のまちづくり
-少子高齢化の展開のもとに-
15:30~17:30 パネルディスカッション(1階メインホール) テーマ:
福祉のまちづくりの新展開
    -復興が生み出したもの-
コーディネーター: 田中 直人(摂南大学)
パネリスト:


: 相川 康子(神戸新聞社情報科学研究所)
上野 勝代(京都府立大学)
相良 二朗((有)住まいと道具研究所)
森崎 輝行(森崎建築設計事務所) 
17:30~17:40 あいさつ(1階メインホール)
野村 歡(副会長:日本大学) 
18:00~20:00 懇親会(神戸国際会議場1F レストラン・フォンタナ)
会費5,000円(当日会場受付にて支払)

◆ 論文発表プログラム

第1室(401号室) 高齢者移動1  10:25~11:45  座長:飯田克弘(大阪大学大学院) 
1-1)シルバービーグルKappoの開発とそれを用いたまちづくりの検討 
鎌田 実(東京大学大学院)、秋山哲男(都立大)、藤井直人(神奈川県総合リハセンター) 
1-2)共交通過疎地域高齢者の身体能力と運動能力 
藤井直人(神奈川県総合リハセンター)、秋山哲男(都立大)、鎌田 実(東京大学大学院) 
1-3)鷹巣町における高齢者の自動車同乗に関する研究 
藤田光宏(八千代エンジニヤリング㈱)、秋山哲男(都立大)、
藤井直人(神奈川総合リハセンター)、鎌田 実(東京大学大学院) 
1-4)公共施設巡回バスの効果分析
-愛知県日進市における福祉バスの事例-
磯部友彦(中部大学)、高須慎一(コリエテックコンサルタンツ㈱) 
高齢者移動2  11:45~12:45  座長:藤井直人(神奈川県総合リハセンター) 
2-1)高齢者対応型コミュニティバスの需要予測に関する研究 
都 君燮(名古屋大学工業大学)、新田保次(大阪大学大学院) 
2-2)STサービス運行システムの日英比較に関する基礎的研究 
関 悟志(東京都立大学大学院) 
2-3)障害者・高齢者から見たノンストップバス導入の効果と評価について 
猪井博登(大阪大学)、新田保次(大阪大学大学院)、
杠 典英(兵庫県立福祉のまちづくり工学研)、都 君燮(大阪大学大学院)、
Kyophilavong.P(大阪大学大学院) 
車 椅 子  13:30~14:30  座長:藤村安則(中央復建コンサルタンツ㈱) 
3-1)片斜面における車椅子使用者の走行特性に関する研究 
彦坂 渉(摂南大学大学院)、田中直人(摂南大学) 
3-2)自動車運転者からみたから見た車いすの視認性に関する研究 
木村一裕(秋田大学)、佐々木竜也(㈱伊藤)、志水浩志郎(秋田大学)、伊藤誉志広(東邦技術㈱) 
3-3)車いす混入を考慮した混雑時の歩道の計画と設計基準に関する一考察 
岡本英昭(近畿大学大学院)、北川博巳(システム科学研)、三星昭宏(近畿大学) 
第2室(501号室) 高齢者移動1  10:25~11:25  座長:田中直人(摂南大学) 
4-1)バリアフリー住宅の設計基準について 
-「神戸の住宅設計基準」を通じて-
平山京子((有)プランニング・オフィス・カーサ)、田中直人(摂南大学)、相良二朗((有)住まいと道具研)、堀田昭裕(千葉大学)、後藤義明(積水ハウス㈱)、辻 嘉和(松下電工㈱) 
4-2)棚型手摺の使われ方に関する研究 
-立ち座り動作時の手摺の使われ方に関する研究 その2-
古瀬 敏、布田 健(建設省建築研)、庄野 隆、加藤正男(ナカ工業㈱)、後藤義明、田中真二、中島康生(積水ハウス㈱) 
4-3)福祉機器のエネルギ消費に関する調査 
-兵庫県下での調査結果から-
宇根正美(兵庫県立福祉のまちづくり工学研)、末田 統(徳島大学大学院)、北山一郎(兵庫県立福祉のまちづくり工学研)、一森和之(兵庫県立工業技術センター) 
インフラ  11:25~12:45  座長:秋山哲男(東京都立大学大学院) 
5-1)福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態 その1 
-分野別の見直しおよび新規設置の状況-
前川佳史、蓑輪裕子、溝端光雄(東京都老人総合研)、徳田哲男(埼玉県立大)、狩野 徹(岩手県立大学)、木村一裕(秋田大学)、高宮進(建設省土木研)
5-2)福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態 その1
-分野別の見直しおよび新規設置の状況-
蓑輪裕子、前川佳史、溝端光雄(東京都老人総合研)、徳田哲男(埼玉県立大学)、狩野 徹(岩手県立大学)、木村一裕(秋田大学)、高宮進(建設省土木研)
5-3)高齢者の日常的な買い物行動とそれに関する環境評価
-高齢者の生活・外出行動とまちの環境条件に関する研究(その1)-
湧井志野、園田眞理子(明治大学)
5-4)兵庫県内の駅舎における車いす対応エレベーターの整備状況
石橋達勇(兵庫県立福祉のまちづくり工学研)、田中直人(摂南大学)
公共建築  13:30~14:30  座長:高橋儀平(東洋大学)
6-1)建築家のバリアフリーデザインに対する意識と設計取り組み状況に関する調査研究
老田智美(摂南大学大学院)、田中直人(摂南大学)、保志場国夫(三和総合研) 6-2)バリアフリーに関する公共事業の評価
-カスタマー・サティクファクションによる評価手法-
渡辺進一朗、安澤徹也(明治生命フィナンシュアランス研)
6-3)人間工学チェックリストを用いた既存公共建築物の改善提案の試み
-手動車いすのためのバリアフリー化-
武田友良、岸田孝弥(高崎経済大学)
第3室(502号室) 住民参加  10:25~11:35  座長:伊藤晴人(大東市保健医療福祉センター) 
7-1)アジア・太平洋地域におけるバリアフリー環境推進プロジェクト
佐藤克志(建設省建築研)
7-2)公共的施設におけるアクセシビリティ評価と情報提供
-「四日市バリアフリーマップ」作成を通して-
玉津照久(三重県北勢県民局)中裕一郎(名古屋女子大学)
7-3)老人保健福祉計画策定における参加者決定過程の比較分析
-環境変化に対応する計画参加手法考察のための基礎的研究-
卜部直也、秋山哲男(東京都立大学大学院)
7-4)公共的施設整備におけるバリアフリーコーディネ-トの制度化について
絵端恭臣(岡山県保健福祉部)、福田耕造(岡山県土木部)、村下正晃(岡山県土木部)、渋谷俊彦(山陽大学短期大学)、大久保忍(岡山県土木部)、小林 泰(岡山県岡山地方振興局)、重吉 和(岡山県土木部)、坂井容子(岡山県立岡山病院)、藤田和子((社)岡山県作業療法司会)、水島明子(岡山県保健福祉部)、中島道雄(住みよいまちづくりをすすめる会)、福島隆明、坂本啓治(福祉のまちづくりをすすめるみんなの集い)

8-1)高齢者住宅の供給に関するケーススタディ
-地方都市を例に-
陣内雄次(宇都宮大学)
8-2)自治体における障害者の防災計画と課題
-得に視覚障害者の対策をめぐって-
高橋儀平、生貝典子(東洋大学)
8-3)全国所要自治体における福祉のまちづくりの施策動向に関する調査研究 田中直人(摂南大学)、老田智美(摂南大学大学院)
8-4)洪水時における要介護高齢者の避難行動の現状と問題点
片田敏孝(群馬大学)、及川康、寒澤秀雄、浅田純作(群馬大学大学院)
ケアとサービス  13:30~14:30  座長:米崎二朗(大阪市職業リハセンター)
9-1)秋田県鷹巣町における一人暮らし高齢者の生活
-別居子・近隣・在宅福祉サービスとのかかわりあい-
中村恵美(青梅市福祉部)
9-2)応急仮設住宅における居住関連サービス・ケアに関する研究
大塚毅彦(証工業高等専門学校)
9-3)京都市における福祉入浴モデル浴場のバリアフリーに関する実態調査
-長寿社会に向けた地域コミュニティ形成のための空間とサービスのあり方に関する研究-
伊藤純子(摂南大学大学院)、田中直人(摂南大学)、老田智美(兵庫県福祉のまちづくり工学研)