発行物

第4回

第4回 全国大会

◆ 大会概要

日 時: 2001年8月2 日(木)、3日(金)
会 場: 東京都立保健科学大学(東京都荒川区東尾久7 丁目2-10、TEL :03―3819―1211 ) 
テーマ: 21世紀の幕開け
~福祉のまちづくりは暮らしづくり生きがい作り~ 
主 催: 福祉のまちづくり研究会
福祉のまちづくり研究会第3回全国大会実行委員会 
共 催: 国土交通省、厚生労働省、経済産業省、警察庁、東京都、荒川区、東京商工会議所、(社)日本作業療法士協会、( 社)日本理学療法士協会、日本生活支援工学会、 
後 援: 東京保健科学学会、(社)土木学会、( 社)日本建築学会(以上予定を含む、順不同) 
定 員: 500名 
参加費: 正会員 5,000円、学生会員 1,500円、非会員 8,000 円、学生非会員 3,000円
いずれも資料代含む。基調講演のみの参加は無料 

◆ 主要プログラム

8月2日(木) 8 :30~ 受付開始 
9:00~10 :30 研究発表 1(会場: 行動、大視聴覚室、講義室3、講義室4) 
10:40~12 :10 研究発表 2(会場: 行動、大視聴覚室、講義室3、講義室4) 
12:10~13:00 昼 食 休 憩(食堂) 
13:00~13:30 総    会(会場: 講堂) 
13:30~15 :00 基 調 講 演(会場:講堂) 
① 「誰もが参加できるコミュニティーを目指して」(13:30-)
講師:横浜市総合リハビリテーションセンター所長 伊藤利之 
② 「生活環境とQOL」(14:15-)
講師:日本医科大学医療管理学教授 木村哲彦 
15 :15~17:30 研究討論会 
① 「福祉のまちづくり-21世紀への展望」( 会場:講堂)
コーディネーター: 秋山哲男(東京都立大学)
高橋儀平(東洋大学) 
討論者: 関根千佳(ユーディット)
河合俊宏(埼玉県総合リハビリテーションセンター)
鎌田 実(東京大学)
② 「介護保険と福祉のまちづくり」(会場:大視聴覚室) コーディネーター: 溝端光雄(東京都老人総合研究所)
吉川和徳(板橋区おとしより保健福祉センター)
討論者: 高橋龍太郎(東京都老人総合研究所)
鳥海房江(特養ホーム清水坂あじさい荘)
橋詰 努(東京都地域福祉財団)
18:00~20 :00 懇 親 会(食堂)  会費:5,000円
8月3日(金) 9:00~10 :30 研究発表3(会場:講堂、大視聴覚室、講義室3 、講義室4) 
10:40~12 :10 研究発表4(会場:講堂、大視聴覚室、講義室3 、講義室4)
12:10~13 :00 昼 食 休 憩(食堂)
午 後   見 学 会(屋外ワークショップ)
 ・ 各コースとも定員制。参加費は無料(現地までと見学時の交通費は各自負担)

案 内: 高橋儀平(東洋大学) 
定 員: 25 名(先着順) 
見学コース: 新駅駅舎、さいたまスーパーアリーナ、けやきひろば、
その他の公共空間(但しイベントにより見学できない場合もあります)
集合場所: 午後2時(さいたま新都心駅改札出口付近)
①さいたま新都心見学コース 
案 内: 高橋儀平(東洋大学)
定 員: 25 名(先着順)
見学コース: 新駅駅舎、さいたまスーパーアリーナ、けやきひろば、
その他の公共空間(但しイベントにより見学できない場合もあります)
集合場所: 午後2時(さいたま新都心駅改札出口付近)
②建和会グループの実践見学コース 
案 内: 窪田 静(健和会補助器具センター)
定 員: 20 名(先着順)
見学コース: 特別養護老人ホーム 
集合場所: 午後2時(JR金町駅改札出口付近)
③都老研・おとセン見学コース 
案 内: 溝端光雄(東京都老人総合研究所)
定 員: 20 名(先着順)
見学コース: 東京都老人総合研究所 → おとしより保健福祉センター 
集合場所: 午後2 時(東武東上線大山駅改札出口付近)

◆ 研究発表プログラム1(9 :00~10:30)

自治体(会場1:講堂)                      座長:近藤光男(徳島大学) 
1 . ユニバーサルデザインの試み -八千代市のまちづくり構想-○江守 央(日本大学)、伊澤 岬、野村 歓、岐美 宗、越川裕康 
2 . 重点整備地区における基本構想作成に関するケーススタディ-滋賀県守山市の「バリアフリーの道づくり協議会」の取り組みから-○武田 篤(滋賀県)、堀井孝郎、藤田和宏、石塚裕子 
3 . バリアフリー化の効果評価に関する研究-移動時間、移動負担、駅周辺の利用頻度に対するバリアフリー化の影響-○佐藤克志(日本女子大学)、園田眞理子 
住宅改造(会場2:大視聴覚室)      座長:米田郁夫(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所) 
1 . 介護保険制度下における東京都区市町村の高齢者住宅改修事業の現状と課題高橋儀平、○鈴木麻衣子(東洋大学)、野口祐子、大矢 晋 
2 . 住宅改修事業に関わる複数改修事例の考察高橋儀平、鈴木麻衣子、野口祐子、○大矢 晋(東洋大学) 
3 . 「高齢者等への配慮」が意味するもの -住宅性能表示のインパクト-○古瀬 敏(建築研究所)、後藤義明 
コミュニティ交通①(会場3:講義室3<2階>) 座長:長谷川幹(桜新町リハビリテーションクリニック) 
1. いわき市山間部における通院交通の実態と交通手段への意識について○山田 稔(茨城大学)、箱崎寿幸 
2. 高齢者の通院に利用できる交通システムの検討○藤井直人(神奈川リハビリテーション病院)、秋山哲男、鎌田 実、寺島 薫、沢田大輔、岩佐徳太郎 
3. 超高齢社会の移動手段としての電動スクーターの活用と課題について-岡山市表町商店街におけるタウンモビリティ実験から-○江端恭臣(岡山県)、おかやまタウンモビリティ研究会 
交通システム(会場4:講義室4<2階>)   座長:吉川和徳(板橋区おとしより健康福祉センター) 
1. 高齢者の生活とモビリティに関する研究-高齢者特性の追跡調査と望ましい交通・まちづくりの方向性-○鎌田 実(東京大学)、秋山哲男、藤井直人 2. 高齢者の交通行動特性に関する研究 -都心地区と郊外地区の比較-○加藤正洋(東京都立大学)、秋山哲男、青木一布 3. 町田市への呼び寄せによる移動者の住環境に関する特性○堀井 学(東京都新宿区)、秋山哲男、高見淳史 

◆ 研究発表プログラム2(10:40~12:10)

バリアフリーのまちづくり(会議1:講堂)        座長:川内美彦(アクセスプロジェクト)
1. 住民参加型ワークショップによる事例-湘南台2丁目コミュニティゾーン形成事業-○一色俊夫(藤沢市)
2. 町田駅周辺のバリアフリーネットワークの形成について ○青木一布(町田市)、秋山哲男、牧野幸子、山崎健太
3. 浜松市のユニバーサルデザインまちづくり○鈴木靖子(浜松市)、秋山哲男、都筑正、松原悟朗、寺島薫
車いす、トイレ(会場2:大視聴覚室)          座長:前川佳史(東京都老人総合研究所)
1. 住宅内で介助者が操作する車いすの移動スペースに関する基礎的実験○望月 強(三井ホーム長寿社会研究所)、古瀬 敏、渡辺章亘
2. 介護者にやさしいポータブルトイレ ○石崎勝義(長崎大学)、中川直子、大瀧雅寛、小林将也、正木晴彦、原田真一
3. 車椅子使用者の身体負担と床形質・材料に関する基礎的研究-計測用車いすによる定量的評価-○阪東美智子(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所)、米田郁夫、西岡基夫、多淵敏樹
コミュニティ交通②(会場3:講義室3<2階>)      座長:佐藤克志(日本女子大学)
1. 英国における通院保障 -送迎サービス・通院費用償還を中心として-○高橋万由美(宇都宮大学)
2. 福祉車両の開発と当事者参加の経緯○伊藤正章(東京ハンディキャップ連絡会)
3. 高齢者・障害者の外出需要とタウンモビリティに対する利用意向○木村一裕(秋田大学)、清水浩志郎、石川昌伸
バリアフリー歩行空間(会場4:講義室4<2階>)       座長:小山聡子(日本女子大学)
1. 車いす利用者からみた快適に歩行することのできる空間に関する研究-通勤交通を対象として-○岡本英晃(近畿大学)、三星昭宏
2. 商店及び商店街の福祉的環境整備のあり方に関する研究-高齢者、車いす使用者の買い物行動から見た商店及び商店街の問題点-○湧井志野(プランニング・ボックス)、園田眞理子、佐藤克志
3. 横断歩道等における歩車道境界部の段差構造に関する調査研究○藤井嘉彦(兵庫県福祉のまちづくり工学研究所)、米田郁夫、阪東美智子

◆ 研究発表プログラム3(9:00~10:30)

荒川区のまちづくり -報告と討議-(会場1:講堂)         座長:高橋儀平(東洋大学) 
1. 荒川やさしいまちづくりの会の活動と当事者参加○高見和幸(荒川やさしいまちづくりの会代表) 
2. 利用しやすさについて思うこと○松木和子(荒川やさしい街づくりの会) 3. 荒川区における交通バリアフリー基本構想作成への取り組み○緒方 清(荒川区都市整備部参事) 
4. 基本構想と区民参画○川口仁志(あふネット) 
5. 「障害」の枠を越えた福祉のまちづくりを目指して-「北区障害者計画」に対する「当事者」の思い-○谷内孝行(アルファ福祉専門学校) 
福祉施設のデザイン(会場2:大視聴覚室)             座長:園田眞理子(明治大学) 
1. 特別養護老人ホームにおける適正な介護寸法に関する調査的研究○徳田哲男(埼玉県立大学)、前川佳史、新田 収、入内島一宗
2. 特別養護老人ホームにおける赤外線ロケーションシステムを利用した実験的研究○前川佳史(東京都老人総合研究所)、徳田哲男、新田 収、入内島一宗 
3. ["福祉の"まちづくり]から[まちづくり]へ-東京都板橋区における介護実習普及センター施設の試み- 
コミュニティ交通③ (会場3:講義室3<2回>)
1. 大都市都心部における公共交通関連サービスの効果・評価について○都 君燮(名古屋工業大学)、松井 寛 
2. 移送サービスの現状とバス利用可能層の抽出○猪井博登(大阪大学)、新田保次、藤井嘉彦、東口真也 
3. バス停環境整備に関する一考察 -名古屋市テラス型バス停の実証実験を通して-○磯部友彦(中部大学)
4. STSの新たな動向 -スウェーデンのフレックスルートの事例から-○沢田大輔(アークポイント)、秋山哲男、藤井直人、岩佐徳太郎
住民参加(会場4:講義室4<2階>)              座長:蓑輪裕子(聖徳短期大学)
1. 市民参加によるユニバーサル・デザインの「いやしの庭」を既存公園内につくる活動について○桜庭晶子(筑波技術短期大学)、萩田秋雄
2. 福祉のまちづくりの面的な展開に関する研究○杉山 勇(兵庫県福祉のまちづくり工学研究所)
3. 岩手県藤沢町における住民による地域づくりに関する研究-地域ミニ計画および女性の生活ニーズの反映に注目して- ○古野素子(神奈川障害者職業センター)、高野大秋、水野弘之
4. 駅周辺のバリアフリー整備事例と課題整理本多弘司(豊田市)

◆ 研究発表プログラム4(10:40~12:10)

商店・観光(会場1:講堂)                   座長:木村一裕(秋田大学) 
1. 高齢者と商店主の意識比較から見た商店街の整備課題-兵庫県山崎町における商店街活性化に向けての取り組み-○大野拓也(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所)
2. 京都の社寺境内におけるバリアフリーについての研究-調査対象とその立地ならびに地形的特徴について-○山本和清(日本大学)、伊藤 岬、野村 歓、大川三雄
3. バリアフリーツーリズムに関する考察 -旅の目的と施設整備-○北川博巳(東京都老人総合研究所)、秋山哲男、益田 隆、草薙威一郎、目黒 力、本田恵子
サイン・誘導(会場2:大視聴覚室)               座長:徳田哲男(埼玉県立大学)
1. 視対象周辺の高輝度光源によるグレア評価 -その1減能グレアの評価- ○田中博史(摂南大学)、岩田三千子 
2. 視対象周辺の高輝度光源によるグレア評価 -その2不快グレアの評価-○岩田三千子(摂南大学)、田中博史 
3. 積雪地における視覚障害者誘導システムについて○田村量平(東京都立大学)、坂口陸男、秋山哲男 
4. 交通行動障害マップを基本とした経路探索システムの構築○萩野 弘(豊田工業高等専門学校)、野田宏治、安藤ふ季 
ターミナル(会場3:行動3<2回>)            座長:新田 收(都立保険科学大学) 
1. 鉄軌道駅における高齢者や障害者への人的介助に関する調査研究○石橋達勇(北海道浅井学園大学)、藤井嘉彦 
2. 身体障害者の移動支援のための歩行者ITSに関する調査研究-梅田ターミナル地区移動支援実験の事例-○末續和正(グランドプラン研究所)、田中 貢、松野幹雄、井上 亮、飯田恭敬、三星昭宏、古田 均、小川寛一、武井邦彦
3. 移動制約有無による起伏のある地域の端末交通手段利用について-多摩ニュータウンを例として-○金 載炅(東京都立大学)、秋山哲男、成瀬恵宏、加々美俊
4. 鉄道駅における移動経路のバリアフリー整備状況に関する一考察○三浦春菜(東京都立大学)、秋山哲男、岩佐徳太郎、川西太士、篠田 徹
バリアフリー(会場4:講義室4<2回>)               座長:秋山哲男(都立大学)
1. 諸外国におけるバリアフリー関係法制度 -欧米での事例-○大谷 悟(国土交通省交通政策研究所)、岡井有佳、畑めぐみ
2. 道路横断部端部処理についての調査研究-視覚障害者の認識性と車いす使用者の走行性に配慮した段差形状等に関する調査-○石塚裕子(八千代エンジニアリング)、藤田和宏、堀井孝郎
3. 公共交通機関における身体障害者等の介助について○北口昌弘(花園大学)
4. 保険医療系大学における高齢者疑似体験学習の実践とその効果○栗原トヨ子(都立保険科学大学)、寺山久美子、木之瀬隆、新田 収、大津慶子