10月1日 日曜日 研究発表会プログラム ◆9:30〜11:15 研究発表会 第2会場(8号館822 研究発表会場A) 一般セッション5:地域・まち1(U1A)  座長 吉田 樹 1 交通バリアフリー基本構想の取り組みに関する考察 磯部 友彦 (中部大学) 2 UD推進計画の改定にあたって盛り込むべき事項の検討(中野区を例に) 徳田 良英 (帝京平成大学) 3 過疎化が進む地域における高齢者のバリア調査-福島県南相馬市原町区を対象として- 伊藤 真実 (日本大学大学院工学研究科) 4 空き家とNPO団体とのマッチング事業の実態 ー世田谷区・空き家等地域貢献活用相談窓口における実践からー 山田 翔太 (東京都市大学大学院) 5 病院の駐車場の利用状況2 −一般車両の利用の現状と課題− 西館 有沙 (富山大学) 6 積雪寒冷都市における保育等施設のお散歩行動と地域資源に関する研究・その1 ー積雪期・無節期の子どもたちのお散歩コースの季節差ー 道尾 淳子 (北海道科学大学) 7 積雪寒冷都市における保育等施設のお散歩行動と地域資源に関する研究・その2 ー積雪期・無節期の子どもたち、お散歩シームの実施体制ー 道尾 淳子 (北海道科学大学) 第3会場(8号館823 研究発表会場B) 一般セッション6:防災・安全1(U1B)  座長 沼尻 恵子 1 生活道路における自動車走行速度への影響要因分析 小林 千景 (豊田工業高等専門学校) 2 生活道路における速度連動型電光表示板に対する住民の長期供用後評価 山田 恭生 (豊田工業高等専門学校) 3 災害レッドゾーンに立地する老朽化した介護施設の移転によるリスク軽減効果 坂本 淳 (高知大学) 4 在宅障害者の水害避難計画に関する研究−水害危険地帯である江東5区を対象として− 谷田部 美依奈 (株式会社スタイルホーム) 5 室蘭市中島商店街におけるBCP(事業継続計画)策定の試み 〜策定プロセスと定着のための工夫〜 鈴木 克典 (北星学園大学) 6 福祉避難所の設置における地域間格差に関する研究 柏原 正尚 (日本福祉大学) 7 「平成30年7月豪雨」を対象としたサービス付き高齢者向け住宅の避難実態と防災計画に関する研究 天野 圭子 (大阪産業大学) 第4会場(8号館824 研究発表会場C) 一般セッション7:案内・移動支援1(U1C)  座長 山田 稔 1 スタジアムにおけるバリアフリーデザインの改善とその効果の検証 矢口 奈緒美 (宇都宮大学) 2 モバイル端末を用いた計測点群のバリアチェックへの活用に関する研究 中村 祐太 (日本大学大学院理工学研究科交通システム工学専攻) 3 車椅子使用者の坂道の困難度を表示した経路案内地図システムの開発 ー頸髄損傷者を対象としたプロトタイプアプリの実証実験ー 小坂 菜生 (福祉のまちづくり研究所) 4 視覚障害者向け音声経路案内システムの開発:商業施設における検証実験 内藤 拡也 (清水建設) 5 錯視床デザインによる環境側の要因に関する課題の検証 生体反応計測を用いた歩行実験より 丹羽 菜生 (中央大学) 6 眼科専門病院における視覚障害者誘導システムを用いた誘導効果の検証 -ナビレンスを例として- 千葉 マリ (医療法人社団済安堂井上眼科病院) 7 電動カートを用いた高齢買い物弱者の移動支援 橋 良至 (東洋大学) 第5会場(8号館825 研究発表会場D) 一般セッション8:トイレ(U1D)  座長 阪東 美智子 1 トイレのオールジェンダー利用に関する研究 その1 ートランスジェンダーに対するシスジェンダーの意識の変化 高橋 未樹子 (コマニー(株)) 2 トイレのオールジェンダー利用に関する研究 その2 ートランスジェンダーのトイレ利用における現状と課題 日野 晶子 (株式会社LIXIL) 3 公共施設内の車椅子使用者用便房における空間寸法の実態調査 ー福島県郡山市の特別特定建築物についてー 山田 義文 (日本大学) 4 車椅子使用者用便房の空間寸法可変型実寸モデルの構築に関する研究 高坂 玲音 (日本大学) 5 公共施設内の車椅子使用者用便房内空間における有効性と課題に関する研究 高坂 玲音 (日本大学) 6 パブリックトイレにおける座位変換型車いす利用者の排泄時の介助行為実態の研究 -第2稿- 嶋崎 聡子 (TOTO株式会社) 7 トイレ便座からの立ち上がりを利用したフレイル評価システムの開発 〜センサ取付位置・角度に関する検討〜 福井 克也 (兵庫県立 福祉のまちづくり研究所) ◆12:00〜13:00 井上眼科病院協賛 ランチョンセミナー 第1会場(11号館AL教室) ◆13:15〜15:00 研究発表会 第2会場(8号館822 研究発表会場A) 一般セッション9:地域・まち2(U2A)  座長 磯部 友彦 1 地域における福祉のまちづくり活動の開かれ方と連関性 野田 りさ (福岡大学) 2 練馬区における区民意見聴取事業の手法とその課題解決に向けた取り組み(その2) 田端 友紀子 (公益財団法人練馬区環境まちづくり公社) 3 公共空間におけるパラスポーツ体験会が及ぼす心のバリアフリー醸成への効果に関する研究 吉川 勇人 (東北大学公共政策大学院) 4 公共空間における発達障害者のための環境整備の現状と課題 −カームダウン・クールダウンスペース、センサリールームを対象として− 中村 真綾 (日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻) 5 韓国のバリアフリー法による全国調査の経年変化と課題 柳 尚吾 (関西学院大学建築学部) 6 超低床LRTを破壊的イノベーションに結実させた新しい価値としてのバリアフリー性ー車両メーカーを動かした公的部門の影響力ー 東 秀忠 (山梨学院大学経営学部) 7 ストックホルムにおける公共交通のアクセシビリティ 橋 良至 (東洋大学) 第3会場(8号館823 研究発表会場B) 一般セッション10:防災・安全2(U2B) 座長 鈴木 克典 1 避難訓練コンサートの比較研究 萩原 菜々華 (日本大学) 2 避難支援マッチングアプリの受容性評価 ー新たな共助体制の構築を目指してー 伊藤 純 (大同大学大学院工学研究科修士課程都市環境デザイン学専攻) 3 当事者参加による避難訓練の効果に関わる ー東京国際空港ターミナルの取組事例よりー 沼尻 恵子 (一般財団法人 国土技術研究センター) 4 精神障害者の日中活動場所からの津波避難訓練 北村 弥生 (NPO支援技術開発機構) 5 高齢者に配慮したビデオ通話システムのWeb面会サービスへの適用 大森 清博 (兵庫県立福祉のまちづくり研究所) 6 高齢者の生活支援に対する既存スマートデバイスの有効性 松田 彩佳 (日本女子大学大学院) 7 高齢者施設の光及び色彩環境の調査 ―太原市杏花嶺区 F敬老院を例として 程 仕棹 (東洋大学大学院) 第4会場(8号館824 研究発表会場C) 一般セッション11:案内・移動支援2(U2C) 座長 長谷川万由美 1 公共交通の役割 −モビリティ格差の是正と人間発達への貢献 新田 保次(大阪大学名誉教授) 2 運転免許返納高齢者の健康への影響要因 鈴木 雄 (東京理科大学) 3 高齢者等への移動支援の意義に関する市民・支援者の意識調査 山田 稔 (茨城大学) 4 日本と世界のカームダウンスペース(Quiet Room) の現状と比較 木村 正子 (名古屋工業大学工学部) 5 重点整備地区内にある駅型保育園の立地状況に関する研究 -東京都23区の重点整備地区に着目して- 森下 源己 (日本大学理工学部まちづくり工学科) 6 子ども乗せ自転車の利用の実態 〜子育て当事者が求める子ども乗せ自転車の安全な駐輪場に関する研究 その1〜 生越 雅志 (船橋情報ビジネス専門学校 こども学科) 7 幼児用座席を設けた自転車の安全な駐輪場に向けた冊子の開発 〜子育て当事者が求める幼児用座席を設けた自転車の安全な駐輪場に関する研究 その2〜 中山 恵 (岩谷学園テクノビジネス横浜保育専門学校) 第5会場(8号館825 研究発表会場D) 一般セッション12: 教育・人材育成(U2D)  座長 古瀬 敏 1 車いす街歩き体験プログラムが心のバリアフリー意識に及ぼす影響に関する研究 −当事者体験プログラムにおける心のバリアフリー意識の前後比較− 宮平 ひなた (東北大学大学院) 2 日本人学生の障害に関わる経験・意識・態度に関する研究 −日本とカナダの二国間比較研究 その1− 菅原 麻衣子 (東洋大学) 3 地方自治体と建設コンサルタントにおける障害のある人の雇用実態について 山岡 俊一 (豊田工業高等専門学校) 4 まちづくり業務に携わる障害当事者の教育課程と就労の実態 樋口 恵一 (大同大学) 5 建築系私立大学におけるユニバーサルデザイン教育の現状について 泉名 ゆかり (日本女子大学) 6 ドイツの成人教育とインクルーシブな学びの場づくり−場づくりのガイドラインとしてのプロセスサークル− 記伊 実香 (早稲田大学大学院) 7 練馬区における事業者向けバリアフリー研修の取り組み 大場 奈央 (Oセイサク研究所)