1−2 学術研究委員会および特別研究委員会事業報告 1-2-1 学術研究委員会  委員長 水村 容子 (1)コメンテーター付き論文発表の運用(主として前委員長八藤後、水村で対応)  ・活動方針および新投稿論文発表方法に関する検討:現および前会長同席のもと、10月11日、12月12日、2月16日に委員会を開催した。  ・現在実施しているコメンテータ付き論文は今年度にて廃止、新方式の検討を行い、2019年度よりあらたな新投稿論文発表方法の運用を開始する。  ・次年度の神戸大会事務局との協働により研究討論会を企画・運営。    1-2-1 (1) 住民参画・社会環境特別研究委員会  委員長 長野 博一 ・2017年6月16日(金):住民参画・社会環境特別研究委員会 打ち合わせ (エコモ財団会議室) ・2017年8月10日(木):第20回全国大会 公開討論会 『障害理解 あらためての問題提起〜当事者参画の社会環境整備とは』 ・2017年12月6日(水):住民参画・社会環境特別研究委員会 第6回公開研究会 内容:テーマ『福祉のまちづくりにおける住民参画と合意形成の課題 その4』 講演:明治大学専門職大学院ガバナンス研究科 教授 松浦正浩 氏   「合意形成論と熟議による当事者間の納得解の導き方〜交渉理論を用いて」 討議:グループワーク(ステークホルダー分析) 19時〜(日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館) 参加者:22名(うち:一般・11名、学生・5名、委員会・6名) ・2017年12月20日(水):住民参画・社会環境特別研究委員会 第7回公開研究会 内容:テーマ『福祉のまちづくりにおける住民参画と合意形成の課題 その5』 1)取り組み報告  北区(東京都)、市原市(千葉県)、熊谷市(埼玉県)、茅ヶ崎市(神奈川県)の  4自治体から取り組み報告 2)クロストーク及びディスカッション  『行政担当者トークセッション バリアフリー基本構想で困る場面は?』  登壇者:北区、市原市、熊谷市、茅ヶ崎市の担当者 コーディネーター:稲垣具志(日本大学)コメンテーター:長野博一(住民参画委員長) 19時〜(日本大学理工学部駿河台キャンパス5号館) 参加者:34名(うち:一般・23名、学生・4名、委員会・7名)    1-2-1 (2) 子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会 委員長 植田 瑞昌 ・2017年5月20日(土):委員会顔合せ(日本大学駿河台校舎) 参加人数5人 ・2017年10月23日(月):委員会打合せ(日本大学駿河台校舎)参加人数7人 ・2017年11月17日 つくばみらい市共催:子育てバリアフリー教室(屋内編)参加者 13人          講師 長谷川氏、ファシリテーター牟田・八藤後・植田・林 ・2017年11月21日 つくばみらい市共催:子育てバリアフリー教室(屋外編)参加者 14人          講師 八藤後氏、ファシリテーター植田・八藤後・山ア・牟田 ・2017年12月2日勉強会「育児工学から見た子育ち・子育てまちづくり」        講師:東京未来大学こども心理学部 准教授育児工学者・博士(医学)  小谷博子先生 参加者 14人 参加費 500円   1-2-1 (3) 身体と空間特別研究委員会 委員長 原 利明 ・2017年7月12日(火):出版編集会議(東京大学本郷キャンパス工学部1号館3階会議室)  ・2017年8月9日(水):第20回全国大会公開討論会「身体と空間の出会いから今後のまちづくりを考えるープラスのデザインからマイナスのデザインへー」(日本福祉大学東海キャンパス)  ・2017年12月9日(土):「きくこと」「みること」「さわること」基礎講座in浜松〜サウンドUDシティを目指して〜(クリエイト浜松)  ・2018年2月27日(火):出版編集会議(東京大学本郷キャンパス工学部1号館3階会議室)  ・昨年度の連続セミナーとこれまでの活動をまとめた本の出版・原稿執筆    1-2?1 (4) サイン環境特別研究委員会  委員長 田中 直人 ・2017年5月27日(土):第1回委員会(大阪) ・2017年6月24日(土):第2回委員会(大阪) ・2017年7月22日(土):第3回委員会(大阪) ・2017年7月22日(土):第6回研究会「においのサイン環境を考える」 於:大阪大学中之島センター  参加人数:43名 ・2017年8月10日(木):第20回福祉のまちづくり学会大会 研究討論会「観光地におけるサイン環境を考える」(第7回)於:日本福祉大学・東海キャンパス  ・2017年11月10日(金):第4回委員会(大阪) ・2018年 1月 6日(土):第5回委員会(メール審議) ・2018年 1月27日(土):第6回委員会(大阪) ・2018年 2月23日(金):第8回研究会「触れるサインを考える」於:大阪市立大学文化交流センター 参加人数:30名 1-2?1 (5) 心のバリアフリー特別研究委員会  委員長 中野 泰志 ・2017年5月8日(水):委員会顔合わせ(慶應義塾大学日吉校舎) 参加人数8名 ・2017年6月2日(金):研修用動画(車いす編)撮影に向けて打合せ 参加人数8名 ・2017年7月19日(水):第1回委員会(国土技術研究センター) 参加人数11名 ・2017年8月10日(木):研究討論会(日本福祉大学東海キャンパス) 参加人数10名+聴講者約100名 (福祉のまちづくり研究 2017年11月15日号で詳報掲載) :第2回委員会(日本福祉大学東海キャンパス) 参加人数10名 ・2017年8月28日:企業向けの「社会モデル研修」試行実施(民間企業A社)。 参加人数:受講者27名、委員等関係者21名、計48名 :第3回委員会(民間企業A社会議室) 参加人数11名 ・2017年10月8日:バリアフリーフェスタかながわにて「心のバリアフリー研修」を一般市民等に向けて実 施(於慶應義塾大学日吉キャンパス)。参加人数:受講者27名、委員等関係者13名、計40名 ・2017年11月12日:DPI障害当事者リーダー養成研修にて、「心のバリアフリー研修」を紹介(戸山サンライズ)。参加人数:受講者はDPI研修受講者18名、委員等関係者:7名 ・2017年12月27日(水):研修用動画(視覚障害編)制作に向けて打合せ(国土技術研究センター)  参加人数9名 ・2018年2月1日(木):「社会モデル研修」の普及について打合せ(慶應義塾大学日吉校舎) 参加人数5名 ・2018年3月29日(木):第4回委員会(国土技術研究センター)参加人数9名 新たな「社会モデル研修」コンテンツとして、視覚障害編、精神障害編の動画シナリオ検討 1-2-1 (6) 地域福祉交通特別研究委員会 委員長 吉田 樹 ・2018年3月4日(日):持続可能な“暮らしの足”を考えるフォーラムin東北2018の開催(宮城大学サテライトキャンパス第一会議室(仙台市青葉区))参加予定人数60名 1-2-1 (7) 法制度特別研究委員会 委員長 男鹿 芳則 ・2017年8月9日(水):日本福祉のまちづくり学会第20回全国大会 研究討論会「福祉のまちづく条例の指導の実態と今後を考える」(日本福祉大学) ・2017年10月10日(火):現場見学会「小田急線駅舎トイレ」 (下北沢駅、世田谷代田駅) 参加人数 11名    1-2-1 (8) 住まいと福祉コミュニティ特別研究委員会 委員長 水村 容子   ・2017年6月30日(金):第1回委員会および公開研究会「中国で終の棲家はどのように造りだされるのか−北京・康語軒倶楽部老年公寓の設計プロジェクトの経験から−」(中央大学)参加人数26名 ・2017年10月5日(木):第2回委員会および公開研究会「Active Urban Design for Older Adults: Concept, Method, and Research Agenda高齢者がより活動的に暮らせる都市のデザイン:概念、手法、リサーチアジェンダ」(中央大学) 参加人数21人 ・2017年11月9日(木):第3回委員会および公開研究会「スウェーデンにおける高齢社会対応の現状 -まちづくりと住環境整備-」(中央大学) 参加人数19名  1-2-1 (9) 国家資格等に関連する合理的配慮特別研究委員会 委員長 上野 敏行 ・2017年6月17日(水):委員会開催(東京大学) 4名 ・2017年8月 9日(水):委員会開催(日本福祉大学) 4名 ・2018年2月18日(日):委員会開催(東京大学) 4名    1-2-1 (10) 文化財・世界遺産のアクセシビリティ特別研究委員会 委員長 橋 儀平 ・2017年7月3日(月)委員会、会場:エコモ財団、参加者10名 議題:大会研究討論会の進め方、文化財のバリアフリーデザイン事例集2017の編集方針について、国内世界遺産のアクセシビリティ調査結果の概要について  ・2017年8月9日(木)全国大会研究討論会「文化財・世界遺産の継承とアクセシビリティ確保の可能性」報告5件+研究討論(福祉のまちづくり研究2017,Vol.19、no.3 62-45報告済み)  ・2018年月現在、委員により「文化財のバリアフリー事例集2018」の事例を収集中